おしんの舞台となった銀山温泉
橋田寿賀子さんの連続テレビ小説の「おしん」では多くの人が涙したのではないでしょうか。
おしんは山形の寒村で生まれて、明治から昭和まで一生懸命に生きました。
そんなおしんの舞台となった山形県尾花沢市にある温泉、「銀山温泉」について調べてみました。
16世紀に発見された銀鉱が江戸時代には公儀山として栄えましたが、明治時代になると衰退し、人口も激減しました。
おしんの母が出稼ぎに来ていた銀山温泉は、湯治客相手の湯端宿屋がありました。
大正2年に銀山川の大洪水でほとんどの温泉宿が流されてしまったそうです。
いつの時代もどこの地でもこのようなことが繰り返されて来たのですね。
貧困の中、子守りをしながら学校へ通うおしん。
東北の強くて、たくましくて、そして忍耐強い女性を感じます。
現在の銀山温泉は木造三層四層の旅館が軒を並べ、風情ある景観をかもしだしていると思います。
「大正ロマン漂う湯の街」素敵な所です!
おしんの母 谷村 ふじ (演じたのは泉ピン子さん)
おしんの母。貧しい小作人農家に嫁いできた働き者の嫁。普段は家の炊事洗濯から朝から夕方まで田畑を耕す小作人の仕事をしていた。それ以外にも銀山温泉で出稼ぎをすることもあった。何かとおしんを気にかけ家族想いな性格で、何度かおしんが住む場所を訪ねてはおしんの支えになった。現代のパートにおいておしんの部屋に置かれている古いこけしは、おしんが酒田の加賀屋に奉公する前に銀山のふじの宿に訪れて去る際に、母から買ってもらえた大事な物である。
「おしんのテーマ/Kyoto Piano Ensemble」
伊豆こけし工房 おしんこけしを製作した所
「おしん」に出てくるこけしの モデルを製作した職人が伊豆こけし工房さん。
「現代のパートにおいておしんの部屋に置かれている古いこけしは、おしんが酒田の加賀屋に奉公する前に銀山のふじの宿に訪れて去る際に、母から買ってもらえた大事な物である。」
@mikimurai
— Nao (@NMiyayama) August 27, 2016
こんばんは。
こけし好きの村井さん
既にご存命かと思うけど
山形県尾花沢市の伊豆こけし工房さんからこんなのが出ました。
電池サイズ変換こけし。
かわいいですね pic.twitter.com/I0oq2BXUVe
ワォ~~!雪景色♪つらら♪♨♨♨

[HD]大正ロマンの湯の町風景 銀山温泉 Japanese Day&night view of Ginzan-onsen Hot spring
秋田山形県境で冷えきった体を銀山温泉で解凍中!!
秋田山形県境で冷えきった体を銀山温泉で解凍中!! pic.twitter.com/yhPZ7QHW7I
— こした ゆう@日本一周完結しました! (@you_koshita) January 6, 2017
時折降る雪がなんともノスタルジック
近いんだけど一度も訪れた事のなかった山形は銀山温泉。写真やポスターなどでは良く目にする町並みをどーしてもこの目で見たく日帰り温泉♨️称して行って来ました(^^)
— 修蔵君 (@shuzoukun) January 4, 2017
時折降る雪がなんともノスタルジック。次回は宿泊決定です。#東北が美しい#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/18mTyvsuqK
「延沢銀山遺跡」は山形県の史跡(史跡名勝記念物)
「延沢銀山遺跡」は山形県の史跡(史跡名勝記念物)です。⇒http://t.co/UzxYidcHD2 (特別天然記念物・史跡・名勝コレクション)
— 大峰屋 昭和7年創業よろづ取扱 (@ohmineya) July 7, 2013